ブライトスティック(サイリウム3号機)仕様書
コンセプト
サイリウム3号機についてサイリウムとはライブ等で盛り上げるために使う光る棒である(以下略)
現在2台作成している*1が3号機はより使いやすく表現力が高いものにする。
開発コード
ブライトスティック((ちなみに、元ネタはウルトラマン80の変身ガジェット機能
- RGBのLEDを使用し調光可能とする。
- 電源はUSBバッテリー(5V)を使用する。
- マイコンを使用し制御する。
- 1A程度の大電流を流す回路を使用する。*2
- 調光はボタンを使用してRGB各色を20段階程度で調整可能とする。
- ボタンは9個使用しキーマトリックスで6チャンネルの入力とする。
- ボタンの同時押しは不可*3
- ボタンの内訳は輝度調整(RGB3チャンネル×2)、ダイレクト色変更&自動変化ボタンの7つ。
- 将来を考えてボタン二つ分は開けておく*4*5
使用部品
マイコンキット・・・PIC18F14K50使用USB対応超小型マイコンボード(秋月電子 通販コード K-05499)
LED・・・放熱器付フルカラーLEDモジュール RWEP−204K70RGB(秋月電子 通販コード M-01268)
ロジックIC・・・TC74HC245AP(秋月だと 通販コード I-03631 ページ)
PICライター・・・マイクロチップ PICkit3
各種スイッチ
課題
いまいちロジックICの使い方がわからない・・・。
本当はアナログスイッチICとかリレーICの方が良かったかもしれん。
(外部設計書につづく)